ダーバン+20:反レイシズムはあたりまえ宣言#1 ――国家の都合ではなく人権を優先する移民政策・入管制度を
ダーバン+20:反レイシズムはあたりまえ宣言#1 国家の都合ではなく人権を優先する移民政策・入管制度を 2021年9月8日――ダーバン宣言20年目の日に 「(外国人は)煮て食おうが焼いて食おうが自由」(法務省入国参事官の言葉:池上努『法的地位 200の質問』楽人館、1965年)。 「姉への言動は、いじめ。何人亡くなれば入管は変わるのか」(ワユミ・サンダマリ、 2021年8月10日記者会見にて) 1 入管行政が浮かび上がらせる日本の闇 移住者が置かれてきた状況は、日本という闇を鮮明にします。 名古屋入管収容中のスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさんは、著しい体調の悪化を訴えていたにもかかわらず、治療らしい治療も受けられないまま、本年3月6日に亡くなりました。日本という社会、その出入国在留管理庁(以下、入管庁)の監督下で起きたいたましい死亡事件です。 ウィシュマさん死亡事件は偶然起きた一事例ではなく、日本の入管体制が持つ問題点を凝縮したものとして理解されるべきです。 8月10日に発表された入管庁による調査報告書は、死因も責任も明らかにせず、責任を取るべき職員への処分も遺族への報告もなく、臭いものに蓋をするための報告書にとどまりました。そもそも、調査対象であるはずの入管庁がこの事件を深刻に受け止めているとは考えられない報告書です。 2021年2月、政府は入管体制の見直しのために、出入国管理及び難民認定法(以下、入管法)等の一部を「改正」する法律案を国会に上程しました。現行法では送還忌避者への対応が困難であり、収容の長期化を招くという理由でした。 法案は、人権侵害のおそれがさらに強いこと、具体的には収容施設での死亡事件の真相究明が不十分であることなど多くの点が指摘された結果、廃案となりました。その過程で、ウィシュマ・サンダマリさんの死亡事件に注目が集まったのです。 改正案は、移住者が置かれた人権侵害状況を反省することも、国連諸機関からの改善勧告を顧みることもなく、全件収容主義、無期限収容体制、司法審査なき収容という現状をいっそう厳格にする内容でした。 日本には外国人の人権を保障する法制度がなく、国境管理・国家安全保障の観点に立つ入管法しかありません。外国人に対しても、その基本的人権を保障する義務が国家にはあるはずで...