2/19 シンポジウム「「みんな違って、みんないい」に違和感あり!―「ダイバーシティ」でホントにいいの?」開催

ダーバン+20:反レイシズムはあたりまえキャンペーンシンポジウム

「みんな違って、みんないい」に違和感あり!―「ダイバーシティ」でホントにいいの?

◆日時: 219日(12:30-15:00

◆場所: オンライン(Zoomウェビナー)

参加費: 無料

参加申し込み(申し込み締切 2月18日) 

https://docs.google.com/forms/d/1SSXVyUOimh0ynEdvEYkGJZxg1dIIyOg3FUZlQL7rtL8/edit

 ※参加を申し込んだ方には前日に主催者から視聴用のZoomリンクをお送りします。

 ※当日参加できなかった場合も、後日、期間限定で視聴可能です(参加申込者に限る)。

主催: ダーバン+20:反レイシズムはあたりまえキャンペーンdurbanRCS@gmail.com

協力: 市民外交センター、人種差別撤廃NGOネットワーク(ERDネット)、Peace Philosophy Centre、ヒューライツ大阪

◆プログラム

1部 ダイバーシティへの異議

 発題1 出口真紀子(上智大学)

 「マジョリティの特権とは――レイシズムの観点から」

 発題2 丹羽雅雄(弁護士)

 「なぜ「多文化共生」ではなく「多民族・多文化共生社会」なのか」

 対話:「ダイバーシティ」のどこが問題か~教育を切り口として

モデレータ:榎井縁(大阪大学)

2部 ディスカッション「ダイバーシティ推進で何が起きているか」

    モデレータ:藤岡美恵子(法政大学)

    発題1:大阪市の「多文化共生」指針(藤本伸樹)

      発題2:カナダの多文化主義の経験(乗松聡子)

    Q&A

閉会挨拶

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:++:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 「みんな違って、みんないい」――民族/文化やジェンダーや性的指向などにかかわらず誰もが尊重される社会をめざしたい、そんな気持ちをあらわす言葉です。最近では「ダイバーシティ&インクルージョン」の推進にとりくむことが企業にとって不可欠、と言われるようになっています。政府や自治体はとくに2000年代以降に「多文化共生」政策を掲げています。

 これらをみると、日本社会で多様性を尊重しようと気運が高まっているように思えます。差別され、あるいは社会の中で見えない存在にさせられてきたマイノリティにとって、差別をなくし生きやすい社会にするためのきっかけとなるのではないかとの期待もあります。

 しかし、ずいぶん以前からこの二つの言葉への違和感をもつ人々がいます。「みんな違って、みんないい」では差別や生きにくさを生む社会の構造を変えられないのではないか? 「多文化共生」政策ではなぜ、何世代にもわたって日本に暮らしてきた在日朝鮮人・中国人、そしてアイヌ民族、琉球民族のことには触れられないの? 現実にずっと以前から日本は「多文化」なのに、いまになって共生しましょうなんて、マジョリティのエゴでは?

 「ダーバン+20:反レイシズムはあたりまえキャンペーン」は日本で反レイシズムがあたりまえになる社会を作るためには、レイシズムが継続する制度的、構造的な問題と、現在のレイシズムに連なる植民地主義を問う必要があると考えます。その視点から「ダイバーシティ」のどこが問題なのか、社会のマジョリティ側にどんな問題があるのか、そしてそれをどう乗り越えていくかを考えます。




 

コメント

このブログの人気の投稿

8/5 コリアン・ジェノサイドとは何か ――関東大震災朝鮮人虐殺100年に改めて考える

5/31「徴用工問題」を考える連続講演会第3回:「1965年体制」の民主化のために―朝鮮植民地支配にいかに向き合うか

セミナー「レイシズムと植民地主義の視点から考えるイスラエル/パレスチナ問題」