4/23(土) シンポジウム「遺骨問題から見る学知の植民地主義」

日時:4月23日(土)12:30-15:00
場所:オンライン(Zoom)
参加費:無料
参加申し込み:
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Hw-HNk90T0qC2pAiU-0p1A
 ※参加を申し込んだ方には視聴用のZoomリンクが送られます。 
 ※当日参加できなかった場合も、後日、期間限定で視聴可能です(参加申込者に限る)。
主催:ダーバン+20:反レイシズムはあたりまえキャンペーン
協力:市民外交センター、人種差別撤廃NGOネットワーク(ERDネット)、Peace Philosophy Centre、ヒューライツ大阪 
お問い合わせ: durbanRCS@gmail.com
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:++:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
 
 1920年代に京都帝国大学の研究者が盗掘した琉球人遺骨が、現在も京都大学に保管されています。琉球人による返還の求めを拒絶した大学側を相手取った遺骨返還訴訟は、4月21日に判決を迎えます。
  一方、アイヌの遺骨の返還は不十分ながら少しずつ進んでいますが、旧樺太に暮らしていた樺太アイヌ(エンチウ)は、政府による遺骨の扱い方に不信感を募らせています。政府や研究機関には、樺太アイヌが独自な文化や歴史を持つグループであり、またその領域が日露によって分断され、固有に植民地統治されたという認識に乏しく、樺太アイヌの遺骨をその子孫が納得いく方法で返還を受ける権利を無視しています。
 遺骨問題は琉球人やアイヌ人に対する日本の植民地主義、とりわけ大学や博物館などによる「学知の植民地主義」を象徴する問題です。このシンポジウムでは帝国大学の時代から現在も引き続く学知の植民地主義を考えます。それは決して過去の問題ではありません。京都大学の返還拒否の姿勢、引き続き遺骨を研究に使おうとする研究者の存在などは、学問の世界が自らの植民主義を内省し克服しようとしてこなかったことを表しています。 
 現在の高等教育機関に残こうした植民地主義の構造やトップダウン型の意思決定、忖度する研究者といった現在にはびこる植民地主義の再強化に焦点を当て、これらの問題大学や研究者だけはなく、一般社会に与える影響も考えます。

プログラム
1部: 報告と討論「遺骨問題から見る植民地主義」
 報告1:松島泰勝(琉球遺骨返還訴訟原告団長)
 報告2:田澤守(樺太アイヌ協会会長)
 コメント1:瀬口典子(九州大学大学院比較社会文化研究院)
 コメント2:植木哲也(元苫小牧駒澤大学)
2部: 討論 「学知の植民地主義とマジョリティの特権」
 [モデレータ]上村英明(市民外交センター
 発題: 松本ますみ(室蘭工業大学大学院)
 全体討論
 質疑応答
 
 

コメント

このブログの人気の投稿

8/5 コリアン・ジェノサイドとは何か ――関東大震災朝鮮人虐殺100年に改めて考える

5/31「徴用工問題」を考える連続講演会第3回:「1965年体制」の民主化のために―朝鮮植民地支配にいかに向き合うか

セミナー「レイシズムと植民地主義の視点から考えるイスラエル/パレスチナ問題」